こんにちは!
祝日で仕事休みなのにリヴァプール戦みて昼に起きて、ウーバーイーツ頼んでダラダラしてます。
今日はスペインリーグの名門レアル・マドリードについてお話しようかなと思います。
みなさん、レアル・マドリードの現会長は誰か知ってますか?
そう、フロレンティーノ・ペレスです。
「ペレス会長」って一度は聞いたことあるんではないでしょうか?
この人を紹介する時によく使うのが、
「銀河系軍団を作った男」
です。
海外サッカーをあまり知らないよって人でも銀河系軍団は知ってるのではないでしょうか。
2000年頃からレアルは続々と世界のスーパースターをかき集め、話題になりましたよね。
当時、会長選挙が行われた前年にチャンピオンズリーグを制覇した事もあり、前任の会長がそのまま当選するかと思われていた中、このペレスが当選した。
なぜなら、ペレスが掲げた選挙公約が、
「ライバルであるバルセロナからルイス・フィーゴを獲得する」
「毎年、ビッグネームを必ず一人獲得する」
など、驚くべき公約を掲げていたからである。
しかも、
この公約を果たさなければ「自らの資金でチケットを買い、無料で配布する」という条件付きだ。
見事当選。
そして、本当にフィーゴ獲得を発表したのである。
その後も数々のスーパースターを獲得し、銀河系軍団を見事に作り上げた。
ここで、ペレスが獲得してきた選手をまとめよう。(一部のみ抜粋)

ペレス任期(2000年〜2006年)(2009年〜)
2000年
▫️ルイス・フィーゴ
▫️マケレレ
▫️ソラーリ
2001年
▫️ジネディーヌ・ジダン
2002年
▫️ロナウド
2003年
▫️ベッカム
2004年
▫️サムエル
▫️オーウェン
▫️グラヴェセン
▫️モリエンテス
2005年
▫️セルヒオ・ラモス
▫️ロビーニョ
▫️ジュリオ・バチスタ
▫️カッサーノ
2006年
▫️エメルソン
▫️ファン・ニステルローイ
▫️イグアイン
▫️カンナバーロ
▫️マルセロ
2009年
▫️クリスティアーノ・ロナウド
▫️カカ
▫️シャビ・アロンソ
▫️カリム・ベンゼマ
2010年
▫️ディマリア
▫️エジル
▫️ケディラ
▫️R・カルバーリョ
▫️アデバヨール
2011年
▫️コエントラン
▫️ヌリ・シャヒン
▫️ヴァラン
2012年
▫️ルカ・モドリッチ
▫️ディエゴ・ロペス
▫️エッシェン
2013年
▫️ベイル
▫️イスコ
▫️カルバハル
▫️カゼミロ
2014年
▫️ハメス・ロドリゲス
▫️トニ・クロース
▫️ハビエル・エルナンデス
▫️ナバス
2015年
▫️ダニーロ
▫️コヴァチッチ
▫️ルーカス・バスケス
▫️マルコ・アセンシオ
2016年
▫️モラタ
▫️ウーデゴール
2018年
▫️ヴィニシウス
▫️クルトワ
▫️バルベルデ
2019年
▫️アザール
▫️ヨビッチ
▫️ロドリゴ
▫️久保建英
はぁ〜疲れた。笑
間違いもあるかもしれませんがこんな感じでした。
そして今年の夏はムバッペやハーランドなど更なるビッグネーム獲得の噂も出てますね。
そして、ペレス会長は30歳を超えた選手とは複数年契約を結ばないというルールもあるようで、ラウールやカシージャス、Cロナウド、Sラモスなどレアルの歴史上でも伝説級の選手でも問答無用で切り捨ててきた為、一部では批判もあるようです。
ただ、30歳を超えて来れば体力的にも衰えだし、怪我や調子が戻らない選手も増えてくる為、売れる時に売る。高額な給料を貰ってる選手が多い為その分若くて有望な選手をという考えなのでしょう。
心がないようにも感じられますが、経営者としては非常に優秀だと思います。
近年では高齢化も顕著に見受けられる為、CL3連覇をした時のメンバー、特にクロース、モドリッチ、マルセロ、カルバハル、カゼミロ、ベンゼマ辺りは30歳を超えてくる為、試合に出れなかなってきた選手から契約満了となってくるでしょうね・・・
今シーズンいっぱいでマルセロの退団は濃厚となっています・・・
悲しいですね。
そして、レアル・マドリードのルールという事でキャプテンマークを巻く選手も決まっています。
ズバリ、在籍年数の多い順です。
少し前までは
第一キャプテン セルヒオラモス
第二キャプテン マルセロ
第三キャプテン Cロナウド
次いでベンゼマ→ヴァランという順番でしたが、複数選手退団してしまったので、現状では
第一キャプテン マルセロ
第二キャプテン ベンゼマ
第三キャプテン モドリッチ
次いで2013年組のベイル、イスコ、カルバハル、カゼミロ辺りになってくるでしょうか。
伝統と歴史のあるチームは序列がしっかりしているのでチームとしてスムーズですよね。
これも強さの一因なのでしょう。
語り出すと止まらないタイプなのでめちゃくちゃ長くなってしまいそうなのでこの辺にしときます。
もちろんレアルだけじゃなくてチームごとにこういったルールやしきたりの様なものがあると思います。
こういう背景を知ってると試合の見方も変わってきて面白いです。
もっと勉強したくなりました。
間違った情報等あったらコメント欄にお願いします。
ありがとうございました!
